茶心香心堂

初めての空薫-練香を焚く

LINEで送る
Pocket

初めての空薫  
練香を焚く

 

用意するもの

香炉(なければ蕎麦猪口でも)、香炭、香炉灰、ライター、火箸(フォークでも)

 

香炉の八分目あたりまで、香灰をいれます。

香炭の端に火をつけます。

ライター直接が怖ければ、蝋燭の火からでもよいですし、電熱器であればしっかりと炭全体に火をおこせます。

端の火だけで灰に埋めると消える場合があります。

火が香炭の半分位おこるまで、灰の上に香炭を置いておきましょう。

半分かそれ以上火がおこったら、灰の中に埋めます。

灰の表面と香炭の上部分が同じ高さ。

香炭を軽く灰で覆うと、炭の火の匂いが防げます。

でも、火が消えていないか心配、適温が気になる場合は、香炉の上部の縁を手のひらで覆ってみて、1,2秒後に熱いと感じれば、十分香炭の熱は灰にまわっています。

練香です。

練香は直接燃やすのではなく、温めて薫りをだします。

一般的に、空薫(そらだき)と言って、香炉を置いて部屋に薫るのを楽しむもの。
アロマテラピーだとアロマポットを置く感覚です。

(香道の場合は、聞香と言って手の中に聞香炉を置き、顔に近づけて薫りを聞きます。)

灰で覆ったので、香炭が見えません。
練香は、香炭から7㎜位離れた処に置いています。

練香が温められ薫りがたってきますので、5分位そのままにし、そこはかとなく薫りがたってきたら、よい感じです。

薫らなかったら、練香を火箸かフォークなどで少しだけ香炭に近づけてみて下さい。
この距離感は香炉の大きさなどによっても違うと思うので、何回かやってみると感覚がわかると思います。

近すぎると、練香が燃え煙がたちます!そして凄く甘いような濃い薫りがたち、練香は白い灰の玉となります。

燃やさず、しっかり薫りを楽しめるようになったら、上級者。灰もきれいにならしていきましょう。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

前の記事へ

次の記事へ

各種講座・サービスに関するお問い合わせはこちらから

メールでお問い合わせ メールでお問い合わせ arrow_right
PAGE TOP