茶心香心堂

4月18日はお香の日

LINEで送る
Pocket

 

 

明日はお香の日

 

日本書紀に、お香についての初めての記述があります。

「推古天皇三年(西暦595年)、乙卯の春、土佐の国の南の海に夜大なる光あり。

また声あって雷の如し。三十ケ日をへて、夏四月、淡路島の南の岸に着す。

島の人、沈水 (沈香)を知らず。薪にまじえて竈に焼く。

太子、使いを使わして、その木を献ぜしむ。大きさ一囲、長さ八尺なり。その香気、薫ずることはなはだし」

 

4月。そして、クイズにありそうですが、香という漢字をバラバラにするとノ 十 八 日  で、18日。

4月18日がお香の日となりました。

大きな沈香が淡路島に漂着して、聖徳太子に献上される。

聖徳太子が、沈香を知っているということ。

その後の聖徳太子伝歴では、水に沈む沈香と沈まない沈香を桟香という、と、かなり詳しく書かれています。

 

ただ、聖徳太子を崇拝させるために書かれていると言われるので、何処まで本当かわかりませんが。

 

仏教の伝来と共に伝わった沈香や白檀。

崇仏派が勝ったから、仏教が力を持ちお香が伝わったわけで、廃仏派が勝っていたら、日本の香りはどうなっていたのでしょうか。

 

明日は、NHK学園市川オープンスクールの、「はじめての和の薫り」講座初日。

丁度この話から始めましょう。

 

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

各種講座・サービスに関するお問い合わせはこちらから

メールでお問い合わせ メールでお問い合わせ arrow_right
PAGE TOP