MENU
[caption id="attachment_4270" align="ali…
お香の作用 スピリチュアル 寺院の本堂に入ったらお香の香りがして、今までの…
2005年の写真です 香りづくり 今日は匂い袋づくりの体験会を行いま…
好きな香りのお香(燃やすもの)の選び方 燃やすお香を一括り…
お香の原料とは 飛鳥時代以降、仏教の伝来と共にお香の原料が…
無病息災を祈る訶梨勒 訶梨勒の部屋香講座 以前ご案内しま11月15日(月…
無病息災を願う部屋香づくり講座 訶梨勒の実…
大紅袍とは 大紅袍は中国福建省武夷山で採れる岩茶と呼ばれる…
線香を作る 香原料と椨粉と水を入れ、よく混ぜる。その後に均一の線状にするに…
高級線香を楽しむ 沈香や白檀など本当に香木系の香原料が沢山含まれているお香…
初めての空薫 練香を焚く 用…
香炉の種類 練香の焚き方紹介をと前回書きましたが、その前に香炉の紹介を致し…
お香で用いる炭について 沈香や白…
老山白檀の切葉 インド・マイソール産の白檀が貴重な上、横に…
沈香の念珠、腕輪の材質 この写真の数珠のビーズは、どちらも沈香です。…
茶心香心堂の庭では金木犀が咲き、サロンの中にも仄かに香りが漂っています。 …
香司インストラクター講座 現在の状況を鑑み、10月より個別に開講致します。…
訶梨勒 訶梨勒とは、平安時代には流行り病等から身を防ぐお守りとして柱に吊る…
各種講座・サービスに関するお問い合わせはこちらから